本格焼酎(焼酎)とは?
焼酎は日本生まれの蒸留酒です。ウイスキーやブランデーなど世界の各地でも蒸留酒は生産されているが、焼酎は日本固有のものです。
焼酎は酒税法上、蒸留の方法によって2種類に分けられます。
・甲類焼酎
連続式蒸留器を使って醪(もろみ)を補充しながら繰り返し蒸留して造られたもの
・乙類焼酎
1回の蒸留ごとに醪を入れ替える単式蒸留器で造られているもの
乙類酒造を「本格焼酎」と言いますが、製造の違いで呼ばれているわけではなく規定の素材、麹、水以外の添加物を一切加えない焼酎のことを言います。またこの乙類酒造の中に「泡盛」という酒類があります。
焼酎はどのように日本に入ってきたのか
焼酎は13~14世紀頃には、すでに中国大陸や南海諸国で製造されていました。日本への焼酎の伝来については、次の三つの経路が有力であるとされています。
1琉球経路
14世紀頃の琉球(現在の沖縄県)は日本をはじめ、中国、朝鮮、南海諸国などとの海上貿易の拠点となっており、種々の東洋の焼酎が日本に来たと考えられる。
2南海諸国経路
14~15世紀頃、日本の海賊が朝鮮半島や中国大陸沿岸、さらには南洋にいたる広範囲な海上に進出しており、海上取引品の一つとして焼酎を含む外来酒を日本に運んだと考えられる。
3朝鮮半島経路
15世紀には日本は前記の琉球、南海諸国のほか朝鮮、さらには遠く西洋諸国とも活発に交易が行われていました。交易品の中にはそれぞれの国の酒類も含まれており、特に朝鮮産の焼酎も壱岐、対馬を経て日本に入ってきたと考えられる。